3月4~5日の釣果
2月13日~の釣果
今週(2月13日~)の宇治群島釣果です。
水温19~19.5℃、相変わらず水温の高い宇治群島ですが寒波の影響か?少し尾長にスイッチが入った感じ。最大は60オーバーですがアベレージは50前後とやや小ぶり。それでも朝まずめに大型の尾長が水面まで乱舞し、釣果こそありませんでしたがバラシまくりと夢のような話。魚もデカく、太刀打ち出来なかったそうです・・・残念。水面がもう少し下がることを願います。クチブトはボチボチで、釣る人は30枚前後。ムラはありますが狙えば釣れます。イスズミをどう交わすかが釣果に繋がるようです。
底物は4kg弱のクチジロを筆頭に1人3~7枚。飛ばされたり大型の当たりはあるので引き続き要注意です。エサはまだウニ系。
船釣りは水温が高いので青物が活性高いです。シマアジ、カンパチ、ヒラマサ、ヤイトカツオ、ウメイロなどコンスタントに釣れました。






水温19~19.5℃、相変わらず水温の高い宇治群島ですが寒波の影響か?少し尾長にスイッチが入った感じ。最大は60オーバーですがアベレージは50前後とやや小ぶり。それでも朝まずめに大型の尾長が水面まで乱舞し、釣果こそありませんでしたがバラシまくりと夢のような話。魚もデカく、太刀打ち出来なかったそうです・・・残念。水面がもう少し下がることを願います。クチブトはボチボチで、釣る人は30枚前後。ムラはありますが狙えば釣れます。イスズミをどう交わすかが釣果に繋がるようです。
底物は4kg弱のクチジロを筆頭に1人3~7枚。飛ばされたり大型の当たりはあるので引き続き要注意です。エサはまだウニ系。
船釣りは水温が高いので青物が活性高いです。シマアジ、カンパチ、ヒラマサ、ヤイトカツオ、ウメイロなどコンスタントに釣れました。





