4月2~3日、4~5日の釣果
4月2(土)~3日(日)、4(月~5日(火)、宇治群島1泊2日の釣果です。尾長は最大55㎝、釣る人は20枚前後でしたが全般にムラが有りイマイチ。
クチブトはノッコミ最中でしょう。場所によっては入れ食いも有りますが大体10枚前後。
底物はイシガキ、石鯛を釣る人20枚前後、久しぶり飛ばされたり春の雰囲気です。エサはウニ系で充分です。アラは小型ながら釣れてました。
ショアのルアーではヤイトカツオなどでしたが、アラ釣り最中、エサのサバにカンパチがヒットしたり、サイズも20kgオーバーで最終的に竿をへし折る大型が地周りに入ってます。船からも水深25m前後でシマアジの泳がせで10kg前後が2本上がりました。今後、期待大!
船釣りはシマアジ連日入れ食い。土日は釣る人50枚以上と爆釣!型は1~1.5kgでした。



クチブトはノッコミ最中でしょう。場所によっては入れ食いも有りますが大体10枚前後。
底物はイシガキ、石鯛を釣る人20枚前後、久しぶり飛ばされたり春の雰囲気です。エサはウニ系で充分です。アラは小型ながら釣れてました。
ショアのルアーではヤイトカツオなどでしたが、アラ釣り最中、エサのサバにカンパチがヒットしたり、サイズも20kgオーバーで最終的に竿をへし折る大型が地周りに入ってます。船からも水深25m前後でシマアジの泳がせで10kg前後が2本上がりました。今後、期待大!
船釣りはシマアジ連日入れ食い。土日は釣る人50枚以上と爆釣!型は1~1.5kgでした。



8月31日~9月1日の釣果
4月3週目の釣果
2月21~23日、24~25日の釣果
宇治群島の釣果です。水温17.2℃、水温も安定しグッドコンディション。土日は水色が悪く数は出ませんでしたが大型は出る様になりました。最大は62㎝、幅もあり美しい魚体が増えて来ました。数は釣る人6枚。今シーズンは50㎝クラスが主体で急に大型が混じる感じなので油断禁物。やはりボイルを混ぜた方が魚の動きが良いそうです。クチブトも水木曜は大爆釣!型も40前後と良型で中には50㎝クラスの大型もまだ白子を出す個体は少ない感じです。
底物は土日のみ2組のお客様、1か所は反応が悪く魚はいるけど中々本当たりまで行かない感じ。もう1か所はイシガキのみでしたが10数枚。型は2kg前後、終日当たりが続いたそうです。船釣りは尾長が主体で1人3〜5枚でした。










底物は土日のみ2組のお客様、1か所は反応が悪く魚はいるけど中々本当たりまで行かない感じ。もう1か所はイシガキのみでしたが10数枚。型は2kg前後、終日当たりが続いたそうです。船釣りは尾長が主体で1人3〜5枚でした。










2月15日、17~18日の釣果
2月15日(木) 鷹島日帰り、17~18日(日)宇治群島夜釣りの釣果です。
鷹島は水温15℃、当初は 宇治群島の予定でしたが急遽鷹島に変更しました。久々なので状況が分からずでしたが、尾長は不発でクチブトは釣る人30枚。場所ムラはありましたがぼちぼち釣れてました。目立つ釣果は石鯛で沖から大群が入ってる模様。ただ水温低下など条件が悪かったせいか石鯛狙いの赤貝では数が伸びず。上物の外道?で釣る人3枚。沖アミに石鯛が乱舞する光景があったりかなりの数が入ってる模様でした。
宇治群島は水温16.2℃、下がったばかりなのか、とにかく食いが渋い感じでした。尾長は最大57㎝、 釣る人4枚でしたが夕まずめに食いがたった他はエサ盗りもいなかったそうです。魚のコンディションを見てもまだまだな感じなので次回に期待します。クチブトは型は大小バラバラですが入れ食いの場所が数カ所。
船からは一番影響受けたのか全く無反応。始まって依頼の最低な釣果でした。前回は反応良かっただけに残念。こちらも次回に期待!



鷹島は水温15℃、当初は 宇治群島の予定でしたが急遽鷹島に変更しました。久々なので状況が分からずでしたが、尾長は不発でクチブトは釣る人30枚。場所ムラはありましたがぼちぼち釣れてました。目立つ釣果は石鯛で沖から大群が入ってる模様。ただ水温低下など条件が悪かったせいか石鯛狙いの赤貝では数が伸びず。上物の外道?で釣る人3枚。沖アミに石鯛が乱舞する光景があったりかなりの数が入ってる模様でした。
宇治群島は水温16.2℃、下がったばかりなのか、とにかく食いが渋い感じでした。尾長は最大57㎝、 釣る人4枚でしたが夕まずめに食いがたった他はエサ盗りもいなかったそうです。魚のコンディションを見てもまだまだな感じなので次回に期待します。クチブトは型は大小バラバラですが入れ食いの場所が数カ所。
船からは一番影響受けたのか全く無反応。始まって依頼の最低な釣果でした。前回は反応良かっただけに残念。こちらも次回に期待!


