3月26~27日、29~30日の釣果
3月26(土)~27日(日)、29(火)~30日(水)、宇治群島釣果です。
土曜日から水温が一気に上昇し21.5℃。水温の変化でエサ盗りも活性が低くその後安定すればまずまず。尾長は63㎝が最大で60オーバーが3枚。50後半のサイズも数枚釣れてました。ただ終盤独特のムラが激しく夜釣りに集中した方が釣果は上がるようです。クチブトも腹パンパンで釣る人はいくらでも。釣れない所はまったくといったムラ有り。早めの見切りが必要な感じです。
石鯛の活性は高く、上物の外道で石鯛9枚、アラ1本とすべてオキアミのエサという珍しい釣果も。
火曜日も水温21.5℃と変わらず若干イズスミの活性が上がって来ましたが尾長の超大型らしい活性も上がって、とにかく取れないとの事。メダイが釣れるポイントではないので間違いないと思います。最大は60㎝で50後半が2枚。数は釣る人8枚でした。今年こそ70オーバーの姿を見たいので皆様の挑戦をお待ちしてます。クチブトは前回同様にムラ有り。
石鯛は一発の気配大。4か所で大バラシがありました。エサはウニ系。クチジロを狙うなら2ランク上のタックルで挑まれて下さい。ほかに7kgのアラが上がりました。










土曜日から水温が一気に上昇し21.5℃。水温の変化でエサ盗りも活性が低くその後安定すればまずまず。尾長は63㎝が最大で60オーバーが3枚。50後半のサイズも数枚釣れてました。ただ終盤独特のムラが激しく夜釣りに集中した方が釣果は上がるようです。クチブトも腹パンパンで釣る人はいくらでも。釣れない所はまったくといったムラ有り。早めの見切りが必要な感じです。
石鯛の活性は高く、上物の外道で石鯛9枚、アラ1本とすべてオキアミのエサという珍しい釣果も。
火曜日も水温21.5℃と変わらず若干イズスミの活性が上がって来ましたが尾長の超大型らしい活性も上がって、とにかく取れないとの事。メダイが釣れるポイントではないので間違いないと思います。最大は60㎝で50後半が2枚。数は釣る人8枚でした。今年こそ70オーバーの姿を見たいので皆様の挑戦をお待ちしてます。クチブトは前回同様にムラ有り。
石鯛は一発の気配大。4か所で大バラシがありました。エサはウニ系。クチジロを狙うなら2ランク上のタックルで挑まれて下さい。ほかに7kgのアラが上がりました。









